【抄録】
昨今の補綴治療におけるプロトコールは、デジタルの驚異的な普及により、まさに革命期を迎えていると言っても過言ではないだろう。またそれに伴い、様々な基礎的・臨床的研究や商品開発が行われてきており、今まではオブラートに包まれていたものは可視化され、高難度な咬合再構成においても機能性と審美性を両立することができ、より予知性の高い治療法へと推移していっている。
こと我々の日常臨床においてもC T、CAD/CAMの普及から始まり、今ではIOSや3Dプリンターも頻繁に使用されるようになってきた。その恩恵は言うまでもないだろう。
しかし、全ての補綴治療がデジタルワークフローに置き換えられるわけでは決してない。
そこで本セッションでは、前歯部及び臼歯部における頻繁に我々の臨床で遭遇する少数歯欠損症例において、2名(遠山先生、筒井純也先生)の先生方に登壇いただき、審美、機能、持続性の視点から、どのようにデジタルをご自身の補綴臨床に落としこんでいるかを共有したい。
デジタルが普及してきた昨今、デジタルの万能性を追求するのではなく、デジタルにしかできないこと、アナログにしかできないことを明確に区別し、これら両者の相互補完に注目した治療の流れを中心に議論したいと考える。